サンプロブログ
  1. HOME
  2. サンプロ不動産 実況ブログ

943 件

「このまま賃貸住宅に住み続けるか、それとも持ち家を購入するか…」と、家を購入するタイミングで悩んでいる方も多いでしょう。なかには、「このまま一生、賃貸に住み続けよう」と考える人もいらっしゃるかもしれません。

 

賃貸住宅と持ち家、どちらに住み続けるのがメリットは大きいのでしょうか?

それぞれの特徴やコストで比較しました。

 

持ち家と賃貸のメリット比較

 

持ち家にはどんなメリットがある?

持ち家のメリットは、自分の家を持てる喜びが一番大きいでしょう。

知人や仕事仲間に「家を買った」と自慢できるだけでなく、社会的な信用にもつながることもあります。

カテゴリー : コラム

こんばんは、宮下です。

3連休はいかがでしたでしょうか?

昨日まで店舗でイベントを開催しており、たくさんのご来場ありがとうございました!

ご希望に沿えるように精一杯物件探し等お手伝いさせていただきます!

 

さて、本日は松本駅徒歩12分の場所で現在着工中の建売住宅のご紹介になります。

東南角地で駐車スペースも2台取れており、陽当りも十分確保できて、価格も魅力的

な物件です♪

 

☆松本駅徒歩12分!
☆相澤病院徒歩7分! ☆ホテルブエナビスタ 徒歩7分!

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

2020年01月07日(火)

2020!

一年の無病息災を願う七草がゆの日、本日1月7日の更新は宮嶋です!

本年もどうぞよろしくお願い致します🐭✨

 

久保田につづきお正月トークになってしまいますが

皆さんどんなお正月でしたでしょうか?

わたしは例年、大晦日と元旦は家から出ないことがモットーなのですが

今年はなんと元旦から初詣にいきました。

しかも前回ブログの久保田とがっつりかぶっており、四柱神社と松本城🤣

遭遇しなかったですね。。わたしが行ったのは昼間だったので。。

普段お正月は外に出ない為、人の多さに驚きました。。

カテゴリー : スタッフ日記

あけましておめでとうございます!!

旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りまことにありがとうございます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

あらためまして、こんにちは!!

2020年ブログ初めは、久保田が担当です😎

年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?

9連休、10連休の方もいれば、お仕事の方もいらっしゃったかと思います。

私は、例年通り【紅白、ガキ使い、箱根駅伝】を見ながら飲んで食べての生活でした(笑)

初詣は、四柱神社と松本城へ行ってきました!!

昼間は混雑しているので毎年元旦の夜にひっそりとお参りをしています(笑)

カテゴリー : イベント情報

んにちは松本の反町です(酒井)
※この情報は2019年12月26日現在の情報です

今年も残りあとわずか5日😊

皆様この1年いかがでしたでしょうか?

平成から令和へ元号が変わり、新たな時代の幕開けとなりました。

時代はめぐっているんだなーと感じます。

昨日はクリスマス😊誕生祭祝いましたか?復活祭もお忘れなく😭

 

今回は以前紹介した今年最大級のおすすめ物件が年末年始の新春価格として1,000,000円も値下げて登場です😳

酒井おすすめ度 ★★★★★(5点満点の満点です!)

自信をもっておすすめいたします!!!

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

2019年12月23日(月)

新春イベント開催決定!!

みなさんこんばんは!

サンプロ不動産の秋本です

ついに松本も雪が積もりましたね❄

冬支度は万全でしょうか?

 

本日のブログは、前回うっすらお話させて頂きましたイベントについてです!

ついに...ついに!!

開催が決定しました👏👏

題して

 

カテゴリー : イベント情報

「松本で中古マンションを購入するか検討している」
「中古マンションで年数を分ける減価償却を計算したい」
と、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、松本の方に向けて、減価償却の計算方法について、ご紹介します。

定額法とは、毎年同じ額だけ減価償却し、最後の減価償却の後に1円だけ残す方法です。
最後に1円だけ残すのは、会計上の都合で、減価償却した資産があることを示すためです。
資産の購入代金を法定耐用年数で割った額を毎年、減価償却します。
割り切れない場合は、「償却率」を使って、減価償却額を求めます。

定率法とは、毎年同じ率だけ減価償却します。
最後の減価償却の後に1円だけ残します。
毎年度、減価償却する額は、まだ減価償却していない資産の購入金額に償却率をかけた額なので注意しましょう。
定率法の場合、資産の法的耐用年数内に全額を償却できないため、減価償却額が一定の額を下回るようになったら、それ以降は定額法を使用します。

流れは、
・マンションの建物代だけを計算する
・償却率を計算する
・減価償却費を計算する
です。
減価償却費は、建物の購入価格に償却費をかけることで計算できます。

一般的には、経費は購入した日に計算されます。
しかし、マンションは毎年複数回に分けて計上するため、法人税を抑えられます。
毎年、分散して計上することで、毎年の利益を減額計上できます。

売上に余裕ができた時に、設備投資として経費を使えます。
設備投資をすることでその年の利益を減額し、節税することが可能です。
これだけでなく、キャッシュフローも良くなります。

耐用年数の期限が切れて減価償却費がなくなった時がリフォームや買い替えの時期と判断できます。

今回は、松本の方に向けて、減価償却の計算方法について、ご紹介しました。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
当社は、信州の暮らしをデザインする不動産会社です。
土地・新築・中古住宅・リフォーム・リノベーション・中古マンションなどの不動産物件探しはお任せください。
訪問営業などは一切行わず、紹介やクチコミから実績を伸ばしています。
お客様それぞれのご事情に寄り添い、親身にご相談にお伺いします。
不安が解消され、お役に立てるように精一杯ご協力させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー : コラム

「土地だけ購入する際、住宅ローンは利用できるの?」
「つなぎ融資について知りたい!」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
不動産を購入する際は、住宅ローンを利用する方が多いと思います。
しかし、土地だけ購入して、後から家を建てる場合は注意が必要です。
そこで今回は、土地を購入する際にローンを利用できるのかについて解説します。

結論から言うと、土地だけ購入する場合でも、住宅ローンは利用できます。
しかし、これにはいくつか注意点があります。
一般的に、土地だけ購入する方が全員、家を建てるわけではありません。
家を建てず、駐車場などを経営する場合は、事業ローンになります。
また、家を建てる場合も、家が完成した時点でローンを利用できます。
そのため、土地だけ購入して、後から家を建てる場合は、以下の2つのローンを利用します。

名前の通り、住宅ローンが利用できるまでをつなぐ、一時的に利用するローンです。
同じ金融機関に申し込むことで、スムーズに手続きを進められます。

家を建てることを前提に、土地の代金だけ融資してもらうことです。
家が完成すると、追加融資をしてもらいます。

上記の通り、土地だけ購入する際に、ローンを利用する場合は、家を建てることが前提です。
都市銀行や地方銀行、支店の違いなどによって、土地だけでも融資してくれる場合もあります。
また、契約をする際には、契約書をよく読むことが大切です。

土地と建物を違う時期に購入する場合は、注意が必要です。
2つの名義を別にしてしまうと、税金の控除を受けられない可能性があります。

・現在の家の家賃の費用を払いながら、土地のローンも一緒に支払い負担が増える
・家の竣工(しゅんこう)が遅れると、余分に費用がかかる可能性がある

どうしても気になった土地があれば、いくらかの手付金を支払うことで、売主が少しの間待ってくれる可能性があります。
しかし、この期間は、オーナーや不動産会社によって異なるため、1度相談してみましょう。

今回は、土地を購入する際にローンは利用できるか解説しました。
この記事を参考に、土地を購入してみてはいかがですか。
「松本市で土地を探すのを手伝ってほしい!」
「土地の売買について詳しく聞きたい。」
という方は当社までお問い合わせください。
当社にお越しいただくと、相談、未公開物件の紹介、資金計画書の作成を無料で提供します。
キッズルームもあるため、小さなお子さんがいらっしゃる方もお気軽にお越しください。

カテゴリー : コラム

「住宅ローンを利用せず、土地を購入したい!」

「現金一括で購入するデメリットって何?」

このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

土地を購入する際は、住宅ローンを利用する方も多いと思います。

しかし、中には「現金一括で購入したい。」という方もいらっしゃいますよね。

そこで今回は、土地を現金一括で購入するメリットとデメリットを解説します。

・住宅ローンの金利と手数料
住宅ローンを利用する際は、どれだけ低金利でも、借入額が多くなると利子や手数料は増えます。
一方で、住宅ローンを利用しないため、金利や手数料が必要ありません。

・保証会社への手数料
住宅ローンを借りる際は、返済できなくなった場合に備えて、保証会社へ保証料を支払います。
一方、現金一括で購入する場合、保証料は必要ありません。

・住宅ローンの審査
住宅ローンを利用するには、仮審査と本審査の2回の審査を通過する必要があります。
売買契約前に仮審査を受け、売買契約後に本審査を受けます。
2つの審査を合わせると、3〜4週間ほどかかります。
しかし、現金一括で購入する場合は、この期間を省略できます。
また、審査のために、書類を準備する必要もありません。

・引渡しにかかる期間
土地がすぐに引渡せる状態の場合は、住宅ローンの審査がないため、すぐに引渡しを受けられることもあります。

カテゴリー : コラム

「土地の名義変更にかかる費用をできる限り抑えたい。」
「名義変更を自分ですると、面倒なの?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
土地の名義変更は、不動産に詳しくない方にとって、面倒な作業です。
しかし、司法書士へ依頼すると、数万円の費用がかかります。
そのため、土地の名義変更を自分でしようと考える方が多いと思います。
そこで今回は、土地の名義変更は自分でできるのかを解説します。

土地や建物の所有者は、法務局の登記簿で管理されているため、所有者が変更になった場合は、名義変更が必要です。
つまり名義変更とは、法的な手続きを行い、正式に土地や建物の所有者を変更することです。
もし名義変更をしない場合は、土地の売買契約をしても、その土地は買主の所有物になりません。
また、原則、先に登記をした方が所有権を主張できます。
そのため、相続や財産分与の際に、面倒なことが起きるかもしれません。
トラブルを避けるためにも、所有者が変更になれば、すみやかに名義変更をしましょう。

上記の通り、相続、財産分与、売買に加えて、贈与の場合も名義変更が必要です。
名義変更をする際は、登記をするため、登録免許税がかかり、税率は条件によって異なります。
また、場合によっては、その他の税金がかかる場合もあります。

贈与の場合は、登録免許税に加えて、不動産取得税や贈与税がかかります。
しかし、贈与税が0円になる場合もあるため、司法書士に聞いてみましょう。

財産分与の場合は、注意が必要です。
離婚する前に、登記をすると、贈与とみなされ、税金がかかります。

結論から言うと、自分でできます。
しかし、書類を集めたり、法務局に行ったりする必要があるため、かなり手間がかかります。
そのため、司法書士へ依頼することをおすすめします。
司法書士への報酬の相場は、3〜6万円です。
また、報酬は状況や依頼する事務所によって異なります。
できる限り費用を抑えたい方は、安い事務所を探すことをおすすめします。

今回は、土地の名義変更は自分でできるのかを解説しました。
土地の名義変更について、ご理解いただけましたか。
上記の通り、名義変更はかなり面倒なため、司法書士に依頼しましょう。
「松本市で土地を探すのを手伝ってほしい!」
「土地の売買について詳しく聞きたい。」
という方は当社までお問い合わせください。
当社にお越しいただくと、相談、未公開物件のご紹介、資金計画書の作成を無料でご提供します。
キッズルームもあるため、小さなお子さんがいらっしゃる方もお気軽にお越しください。

カテゴリー : コラム

943件

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ