親世帯と子供世帯のふたつの世帯がひとつ屋根の下で暮らすための住宅を指す。形態は様々で設備共有型や1階2階をわけたタイプと設備含め完全独立型など形態は様々です。注意点は建物名義による税金の分け方や2階世帯のの騒音問題、建物面積など多岐にわたる。
- HOME
- サンプロ不動産 実況ブログ
- お役立ち不動産&住宅用語集
156 件
2009年11月19日(木)
設計住宅
建物を建築する際に注文住宅や自由設計に加え設計住宅というものがある。これは 建物工事を施工する業者と設計をする業者にわけて作りあげる住宅を指す。メリットはデザイン性利便性に優れる。デメリットとして別途、設計料としてかかる費用が高額になることがあるのでトータルで、注文住宅、規格型住宅に比べ高くつくことが多い。設計料の多くは建築費の10%前後が多いが依頼するところによっては金額も様々です。
2009年11月19日(木)
注文住宅
注文住宅とは施主の希望通りに建築する住宅のこと。その他に自由設計という言葉がある。いわゆる規格型(間取りや使用が出来上がった)の住宅と異なって希望通りの間取りと仕様に出来上がる。一般的に規格型の住宅と比べて割高になるケースが多いが、自由に建物をできることから注文住宅を選ぶ場合が多い。間取りや仕様は施主が考えることが多いがので打ち合わせや考慮することが多くなり、比較的建物が出来上がるまで時間がかかることが多い。
2009年11月19日(木)
フラット35
フラット35とは住宅金融支援機構が一緒に、民間金融機関の長期固定金利の住宅ローン商品のこと。メリットは長期間金利固定、保証料は不要、繰り上げ返済不要、機構建物基準などがあげられる。フラット35は民間金融機関の住宅ローン債券を公庫が買い取って証券化し、投資家向けに発行する仕組みとなっている。融資金利は公庫融資とは異なり各民間金融機関が決定している。借入建設費は購入価額の100%以内と以前の80%と比べて使いやすくなってきている。
2009年11月19日(木)
都市計画
都市計画とはまちづくりや土地の使い方や建物の建て方についてのルールを総合的、一体的に定め、まちづくり全体を計画的に進めていくことを目的にした計画です。都市計画を定めるにあたっては、まず都市の範囲を明らかにする必要があります。都心の市街地から郊外の農地や山林のある田園地域に至るまで、人や物の動き、都市の発展見通し、地形などからみて、一体の都市として捉える必要がある区域を都市計画区域として指定します。この他に都市計画以外の場所も存在しますが土地の売買や居住するにあたって一般的ではない。
2009年11月19日(木)
別荘
避暑地や行楽、セカンドハウスなどを指す。主の居宅の他にもうひとつの居宅。普段すまない別荘は傷みやすく、近年の不景気のため手放すケースも増えてきている。もともと常用の居宅として作られていない場合が多く、主として居宅として使用する場合リフォームが必要になるケースが多い。
2009年11月19日(木)
老後の暮らし
老後とは定年退職をしたあとの第二の人生だといえます。老後の生活費はどのくらい必要なのでしょうか。地域、資産、暮らし方、子供の援助などで変わってきますが退職金や公的年金などを考慮すると、それ以外に定年退職後から90歳まで約2000万円が必要になる統計がでています。この公的年金も昨今の記録ミスのような年金問題により信頼性を失ってきている他、保険会社による民間の個人年金商品もでてきている。
2009年11月19日(木)
家庭菜園
家庭菜園とは主に敷地内に畑などをつくり、耕作すること。自給自足の他、趣味などで農作物をつくることがある。通常の宅地は農作物用の土ではないので土を入れ替える必要があります。害虫や農薬の問題がでてくるので注意が必要です。
2009年11月19日(木)
田舎暮らし
田舎暮らしとは自然、のんびり、家庭菜園など田舎暮らしといえば、そういうイメージを持つ都会人が多いようです。決まった定義はなく一般的に都会から離れた地方の一軒家で暮らす事を指す事が多い。都会のひとたちが抱く田舎暮らしと実際の田舎暮らしにはギャップが多く、途中で田舎暮らしをリタイヤしてしまうケースもでてきている。具体的には生活施設の不便さや保守的な現地住民とのコミュニケーションがとれないなどがあげられる。
156件